時代を超えて美容室が目指すべきこと パート1
いつも読んで頂きありがとうございます。
今回から数回にわたり、時代を超えて美容室が存在する意義、目的についてあらためて見つめていきたいと思っています。
以前のブログで美容師の”師業”について以下のように書いたことがありました。
そもそも美容とは、美容師とは1957年に定められた美容師法という法律の中で次のように定義されているんですよ。
美容とは「パーマネントウェーブ、結髪、化粧等の方法により、容姿を美しくすること」
美容師とは「美容を業とする者」 だそうです。
師業としてお客様の容姿を美しくする目的って考えたことありますか?
お客様が髪型が決まって、お帰りになる時の言葉の中にその目的を見出すことが出来ると思います。 「さっぱりしてこれでどこへ出かけても恥ずかしくないわ」
「これで大事なイベントも乗り切れる自信がついた」
「鏡に映るのが嫌じゃなくなった」 等々
お客様が、容姿を美しくすることで ”自分に自信がもてる。” ”何かに向かう勇気がもてる。” ”元気になる。” ようにすることが美容師の存在する目的なのかなぁ。と考えています。(「なんで美容師には”師”の字がつくのだろう? 後編」から抜粋)
そこから考えると ”美容室の存在意義”はそこで働く美容師たちが、お客様が上記のような満足感をより良く得られるように清潔で、円滑に、安定して提供できる場所であり続けることではないでしょうか。
そのために美容室は人材の採用、育成、店舗(内外装)の修繕、改修、衛生管理、経営および営業の計画と実践、労務管理などなど多岐にわたって動いていかなければならないんです。大変だよね。
前置きはこれぐらいにしてこれらを踏まえてこれからの美容業界、美容室が目指すべきところを次回からお話してまいります。お楽しみに!じゃあね。
0コメント