私はディレクター、マネージャー、プロデューサー?
いつも読んで頂きありがとうございます。
今回は、組織の中での役割について思っていることをお話ししていきます。
役職といえば、社長、専務、常務、部長、店長など社内で果たすべき職務と職責を持ったそれぞれの立場があります。もちろん、この職務と職責をしっかり果たしていくことが大切であることは間違いないことでありますが、会社の中で、サロンの中で、プロジェクトの中でどんな役割が求められているかというと、意外によくわからず行動していることがあります。
それが原因でスタッフ同士がぶつかり合ったり、変な空気が生まれたりする場合が多々あります。
良い空気を生み出している組織はそれぞれの組織の中で、役職が幅を利かすのでなく役割をベースに機能していることが重要と思います。
昔、店長にはそのサロンにおいて年齢や経験、仕事の能力や売上などどれをとってもトップの人が就任することが当たり前で、いわゆるディレクターとマネージャーを兼ね備えた人物にのみ許されるということでした。(全知全能の神的存在)なので部下となる他のスタッフも当たり前のようにそれを受け入れていたのです。※私が店長の時失敗した体験=威張っているのが仕事だと勘違いしていて、他のスタッフから大ブーイングの嵐。今思えば恥ずかしい限りです。泣
今は組織も巨大化し、勤続年数も皆長くなってきたので、店長になっても自分より先輩格の人と同じサロン内で職務をおこなうケースが当たり前になってきました。
このようになってくると大切なのが、今回のタイトルである、ディレクター、マネージャーそしてプロデューサーなどの役割としての認識が各人にあるかどうかが職場の雰囲気を良くしたり好結果を生み出す重要なポイントとなると思います。
以下、私の見解ですが
ディレクター :現場での指導や監督を通して組織やプロジェクトをひとつの方向に導いていく。
※第一線で背中を見せて行動で伝えていく。マネージャーの仕事の重要性を一番理解している存在。
マネージャー :組織やプロジェクトがひとつの方向に向かっていくための方向性や進捗を管理する。
※組織が最高のパフォーマンスを出せるよう目配り、気配りする。決して自分がすべて受け持つのではなく、人を活かすことも大切。
プロデューサー:組織やプロジェクトの向かう方向性を企画、立案しヒト、モノ、カネを管理する。
※「手柄や名誉はスタッフに、責任と謝罪は自分が」
皆さんは是非、自分自身のサロン内で、プロジェクト(各種委員会や成人式相談会などのイベントチーム)内で,その役割を理解して、行動、発言していかれることを願っています。
組織運営や新しい時代のマネージメントの仕方にお困りの方、以下の書物が参考になるかも。私の今年の行動目標もここからヒントを頂きました。
じゃあね。
0コメント